« 2014年10月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月

2016年7月31日 (日)

出来上がった縦長ろう画 こんな感じで会場にいます

ブログでも経過をご紹介していた、ろう画作品。
「完成は会場で!」と言っていましたが、こんな感じですよ。

高さ90センチほどの作品

ろう画は表面を削ったことで、デコボコしているのが特徴です。
そんなところも注目していただければと思います。

絵の周りに、お手製の枠をつけてあります。
後から、同じサイズの絵を入れ替えできるようにもなっています。
額も絵も、ぜーんぶが世界に1つのオリジナル。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月30日 (土)

夏のお気に入り作品は「金魚とウォネの」

青と赤のコントラストって綺麗です。
やっぱり、金魚の赤と水色って夏の定番。

新作の「金魚とウォネ」
右の作品は、ウォネの金魚すくいのようなイメージ。
今までも「さかな」と「猫」の組み合わせはありました。
夏は「さかな」から変わって「金魚」。
金魚のヒレのヒラヒラを描くのが、楽しいです。

ちなみにこちら、「高崎 夏猫展」の追加作品として、30日から飾られています。

今日も、「高崎 夏猫展」に
夕方遅くにもかかわらず、お客さんも絶えることなく、会場の2階にやってきてくれていました。
日中はかなり賑わっていたということです。


(お客さんの迷惑がかからないよう写真をパチリ。もっと賑わっていましたよ。)

「あれ、ここの棚のぬいぐるみが消えている?」
どこかのお家へ旅立っていきました。
イチオシの和柄を着たウォネ。
ありがとうございます!!
可愛がってくださいね。

遠くで様子を伺っていたら、ろう画のポストカードをいくつも吟味してくださっている方がいました。
ゆっくりご覧になってくださいね。

明日もまた会場へ行きます。
会場入りできるのは明日が最後。
8月2日までは、まだ日がありますよ。
ぜひ、お越しくださいませ。


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2016年7月29日 (金)

追加 「高崎 夏猫展」 会場に31日もいます

追加です。

2016高崎 夏猫展」に29、30に加え、31日も会場にいます。

会場には、時々顔を出します。 見えない場所にいることもありますので、係の人にぜひ声をかけてくださいませ!

いろんな方にお会いできることが、展示会などに参加する楽しみです。

展示の額付きろう画は

展示してある額に入ったろう画たちは、すべて本物。印刷ではありません。

ひとつひとつ思いを込めて描いています(*^-^)

20169729

この写真の表面についているのは、蝋(ろう)です。

仕上げの時に、たくさんくっつきます。

きちんと落としてから、色を塗った額縁に入れました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

にんまりポストカードのヒミツ?

ポストカードも用意しました

「にんまり」が一番人気です。

Photo_2

この「にんまり」のポストカード。じつは別バージョンもあります。

Photo

今回「夏猫展」にあるのは、一枚目の「にんまり」です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「高崎 夏猫展」に7月29、30日は会場にいます

今日から開催の「高崎 夏猫展」に行ってみます。

見かけましたらぜひ、声をかけてくださいませ!

常時いるわけではありませんが、できるだけご挨拶、 質問にお答えできたらと思っています。

Img_7067


Img_7329_2


ぜひ見に来てくださいね! シーサーのウォネより

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月28日 (木)

あすから「高崎 夏猫展」開催 準備に行って来ました

展示会の準備の日です。
作品管理の準備がままならず^_^;
会場でやらなくてはいけないことが多そうです。
準備は午前10時から午後1時までのタイムリミットが。

いざ!


群馬県内では大きなお店”珈琲と陶器「大和屋」”


古民家のようなお店の2階が展示会場です。
時間と相談しながら、自由に好きなように設置を始めました。
周りの作家さんの品ある個性的な雰囲気とは違い、キャラクターの可愛さが勝負の「ウォネとその他の皆さん」。
どう置くか?


会場のスペースが広い上に、飾るための棚など家具が好みのものばかり!建物全体の統一感が。
寝る間も惜しんで、ろう画を描いたり、ぬいぐるみなどを作ったかいがありました。
「手作り猫たちがこんなに素敵に見えるんだー」と嬉しくなります。
参加へのお誘い、感謝、感謝です。

実は、物販だけではなく、「大きな作品」を見てもらいたいと進めていたものの、途中で路線変更し小作品を色々と作ってみました。



小さなろう画。猫のウォネだけではなく、赤ネコ・黒ネコ・白ネコなどなど描きました。どんなキャラかなと、考えながら。数が増えるとなんだか楽しい。
やはり感じるのは「自分が楽しみながら描かない」と「猫たちの表情もよくないよ〜」

ディスプレイの仕方、勉強になります。
もっとやりたいですが、タイムリミット。
あとはお任せして明日に備えます。

準備のときは、自分のセッティングで精一杯だったので、開催したらゆーっくり参加した方の作品を拝見したいと思います。
たくさんのご来場、お待ちしています!!


今日のおまけ

ぬいぐるみの猫たちのタグも手作り。
10分たらずで作った消しゴムはんこで彩ります。
これもハナがハートなのが重要です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月26日 (火)

縦長ろう画の黒ネコが仕上がるって、こんな感じです

縦長ろう画が仕上がりました。
その一部の工程を写真に撮りました。

「黒ネコ」の制作過程

① 下絵の色塗り・・・水彩絵の具やアクリル絵具を使い、色を塗る。
②ろうを塗って削り・・・ろうを紙の表面に擦りつける。そして、彫刻刀などで紙の表面を削る。写真の白っぽい線が、削ったところ。

削りカスが周りに散らばると、くっついて厄介。小まめにハケで落としてゴミ箱へ。

③墨塗り・・・削ったところを中心に、墨汁を塗りたくる!

塗り残しないように。

④表面落とし・・・紙の表面にある、塗ったろうと墨汁を、薄くそぎ落とすように削る。

⑤仕上げ・・・上手く墨汁が入り込んでいなかったところや削りがよくないところは修正。


作品全体は、後日アップロードします。
「ウォネとその他のみなさん」の看板にもできる作品になりました。愛着でてきました。

おまけ

実はこの真っ黒(;^_^の部分、この絵に登場する、スズメなのです。

写真は墨汁を塗ったところ。

さで、表面のろうや墨汁を落としたらどうなるでしょう?!
できた作品は、「高崎 夏猫展」で初めて公開です。
ぜひ、会場で仕上がりをご覧ください!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月23日 (土)

額縁もオリジナルに近づけたい気持ち

ヤスリで額縁削っています。

夏猫展の展示会を期に、猫キャラのウォネ小さなろう画用の額縁作りをしています。縦長ろう画も額縁も含めてオリジナルにしたかったので、こちらもと。




制作途中の縦長ろう画作品。板の上に絵を置いて、周りに縁取りの木材でを張っているところ。
さらにその、色を塗った木材で四角く囲みます。

■この世に1つしかないものにしたい!■

キレイに木を組みのは難しいものです。
木製の額縁にひと手間かけて、色を塗り、仕上げることにしました。
ワトコオイルのエボニー(黒っぽい茶色)、ダークウォルナット(古材風)、柿渋・・・。いくつも塗ってみます。


写真、左は2ヶ月経った「柿渋」
右は、塗ったばかりのワトコオイル「エボニー」

お気に入りは皆さん違うと思いますので、選んでもらえるように。
そう言いながらも、自分でどれもよくて選べないというのもあります(^∇^;)
いろんな色の額縁を並べてみると、それはそれで、キレイかも!
1つの作品に見えてくるんじゃんないかと、絵を入れてみるのが楽しみです。

今ある、小さなろう画バリエーション
ウォネ以外にも「ウォネとその他の皆さん」のキャラはたくさんいます。
そこで、昨晩描きました。
・ウォネ(定番?猫キャラ)
・赤ネコ(赤色の猫)
・床屋(ウォネの毛を切ることを狙っている)
・げいじゅつかの黒ネコ
・どこかの世界からやってきた白いネコらしきもの(アイス好き)



「床屋」ネコをお披露目(制作途中)

手に収まるサイズ、賑やかになってきました。


【蝋画(ろうが)とは】記事へリンク

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月21日 (木)

あと1週間で「高崎 夏猫展」

高崎 夏猫展」まで、あとわずか。
小さなろう画をたくさん描いて置く予定です。



他の作家さんは、販売メインのようなのです。そりゃ、会場がお店ならそうなのかも。
私は「大きい絵描いてる。展示するだけのものが多い(°_°)!それ置いてスペースなくなりそう」と、気づいたのが最近です。

もともと、猫キャラストラップ作り、シーサー置物作るんだ、ふむふむ、と構想広がっていたのですが。
まだ、ちょっと時間ある。
できるだけ、やって見るぞー!

<
【蝋画(ろうが)とは】記事へリンク

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏の着替えをするウォネ

ウォネのぬいぐるみ、ただいま制作中!
夏の着替えになりそうです。
私は縫い物はお任せしていて、エフリエこうぼうの布担当さんが、デザインを考えています。


ゆかた、甚平、短パン・・・いろいろ、構想が沸くそうですよ。人形の着せ替え。
ぬいぐるみウォネにぴったりサイズ、スゴイよ!
バリエーションがたくさん*\(^o^)/*
他に、何がいいかな?

ウォネ以外にも、猫の赤ネコのサンドレス。
ちょっと清楚?
懐かしい雰囲気がするのはなぜだろう。

だいぶ前に作った黒ネコの型紙がでてきました。
それも間に合うか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月18日 (月)

焼きまんじゅうは味噌まんじゅう

この3連休は、作品作りに最適な日!ですが、どうしても温泉に行きたくなりお出かけしてしまいました。
日帰り温泉を目指して、群馬県沼田市へ。

そして、お風呂に入るとお腹がすきます。群馬名物、焼きまんじゅうが食べたい!\(^o^)/
沼田市で見つけたのが、
「東見屋饅頭店」こちらでは“味噌”まんじゅう店とあり、文政8年創業だそうで、ちまたで有名店のようです。
こじんまりした、地域に根付いているお店でした。




あん入りの焼きまんじゅうもありました。久しぶりで思わず、1串。
ここでは、あんこ入り1串3個。ふつうの1串4個でした。

持ち帰って公園で食べようと開いたら、爪楊枝や竹串などは付属しておらず^^;



ウェットティッシュを必須で、つまんでいただきました。
あん入りは、甘すぎず好きです!

焼きまんじゅう食べて、テンションあげて、作品作りがんばりますo(^_^)o

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月17日 (日)

ろう画の楽しい瞬間

ろう画は墨を塗る瞬間、削った表面が現れた時が楽しい時です!



削りきれてなかったのが分かった瞬間は、がっかりな時です。

【蝋画(ろうが)とは】記事へリンク

| | コメント (0) | トラックバック (0)

美味しいうどんたべながら考えてみようかと

暑いので食べるなら、うどんかお蕎麦だと考えた結果、前橋市にある「うまかうどん」に決定!
食べながら、作品制作の作戦練ろうとお店にに入りました。



美味しい!ツルツルした麺でした。
ちょっと長めで、太め。割り箸持つ手がちょっと痛くなる?!
お肉入りつけ汁がたっぷり、麺の量も多いです。


このお店は、4人席とかあるのですが、基本、相席風です。
感じ良い店員さんなので、雰囲気よく食べられました。
のんびりはできないので、作戦は練らずに出てきました(^^;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月14日 (木)

小さいろう画、この中からどれが大きくできるのか

ちょこんと机におけるような、
ろう画の下塗りができましたよ!



ウォネの「にんまり」は、お気に入りです。



これは「にんまりその3」。
今回は2枚を使ってみました。
以前から好評な表情とポーズです。

この中で、いいものあれば大きいサイズの作品にするつもりです。候補はあります。
そして、夏猫展で出品したいと思います。
さて、何になるでしょう。それは会場で!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏だからシーサー?

夏の真っ只中だからと夏らしい作品作りを考えていました。
片付けしながら部屋を眺めると、

「なんだこれ・・・そうだ!シーサー猫」

ビニール袋の中に、白い物体が置かれていたことを思い出しました。粘土で固めた制作途中の猫のウォネシーサーを。
シーサーが果たして、夏なのかと言われればそんなこともないのですが。



沖縄に遊びに行ったあと、作ったような。5㎝サイズを作り、それより大きいものに挑戦して25㎝ぐらいかな?

ホント、何年経った?

そして、招き猫も作りたいし、気持ちだけはあっても時間を作れないー。いや、そんなこと言わずにやります!
(=^x^=)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウォネのぬいぐるみが着々と出来てます!

夏猫展では、ご無沙汰していた猫の「ウォネのぬいぐるみ」を出品します!!
かわいいですよ〜〜(o^^o)
エフリエこうぼうで、1つ1つ手作り。思いを込めて作っています。



試行錯誤の連続で、このスタイルのウォネができました。(写真は以前の出品分です)
和風の柄の部分は、正面から見ていいデザインの部分を選んで決めています。
全く同じものはありません。



ぜひ、夏猫展で目にしてみてください!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月12日 (火)

ろう画のろうの塗り具合は、季節によって

暑い中のろう画のろう塗りは、汗かきます。
なんたって、紙の表面にこすりつけるのですから。


季節、室温によって、表面につく量が違うのです。
そして困るのが、透明なので見えません(>_<)
いったい、どのくらいついたのか!?
光に反射させてみて、あとはもう、テキトーです。運に任せます。
実は、その結果がわからないところができてのお楽しみだったりして、面白かったりします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月11日 (月)

縦長作品の続き

ろう画の制作途中。
色塗りは1日でできましたヽ(´▽`)/

こつこつ仕事の合間に描いています。
集中して時間がとれるのは、休日の土日のはずですが、
グータラしている時間も多い(^-^;
ようやく夜に描き始めて、更けていく・・・の日です。
それでも続けることに意味があるのです!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 9日 (土)

縦長の作品を

自作の額風、作ると宣言しました。
続きです。
サイズを決めていざ木材の買い出しへ!

なるべく切らずに使えるサイズを考えていました。
縁取り用の木材は、長さが900㎜。
「そうそう、その予定」
で、ベニヤ板は・・・まさかの910㎜。1センチ違う!(◎_◎;)



お店はあと5分しかやっていない!
あわてて、計算してサイズを合う木材を買いました。

教訓
わずかの1センチ、されど1センチ
サイズは絵に合わせるのではないならば、先に木材は用意しておこうσ(^_^;)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 6日 (水)

自作の額縁?

夏猫展に出品で、
変わったサイズに挑戦です
細い木材を描いたろう画に縁取り、後ろにはベニヤ板を。
木材には、DIYでいつも使っている「ワトコオイル」使って色を塗ります。
1つしかない額風なものを作りたい!

まあ、壁にきちんと飾れればいいという発想。
どうしても、縦にながーい絵が描きたくなったもんですからσ(^_^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

表情がたくさんの猫ろう画を描きたい

猫のほっぺた
笑ったり、泣いたり、怒ったり、ビックリしたり!
小さい作品をたくさん描いて、夏猫展では並べたいと思っています。

紙を持ち歩いているのに、なかなか描けないのはなぜ⁈


制作中!《 ウォネ「ほっぺ〜」》
まだ、下塗り段階です。

結構お気に入りになりそう(o^^o)
うまくいったら、大きい作品にしよっと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 5日 (火)

ウォネたちを描いて 「高崎 夏猫展」に参加です!

お久しぶりの展示会参加します!






《 涼し雅な猫たちの宴2016 高崎 夏猫展 》
期間:2016年7月29日〜8月2日
午前9時30分〜午後7時
開場:大和屋 高崎本店 2階ギャラリー(群馬県高崎市)
大和屋HP http://www.yamato-ya.jp





高崎市出身の造形作家 蟬丸さんの造形作品を中心とした展示会と、群馬県在住の作家さんなどの出品の猫展です。いろんな技法が集まった猫作品がご覧いただけます。



作家名はFRie(エフリエ)ではなく、古川理絵で出ています。(私は会期中、何度か訪ねる予定です)
ろう画やねんどコネコネの造形作品、新作あります!
個性派猫作家さんの作品に、刺激を受けそうです。



期間が5日間と短めです。
ぜひ、ご来場ください!(^O^)
皆様のお越しを楽しみにしています。





こちらの会場は、コーヒー&陶器などを販売しているショップです。こちらと一緒に目的にしてはいかがでしょうか?





| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年10月 | トップページ | 2016年8月 »