« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月

2013年5月31日 (金)

ステンドグラス風で気をつけたいこと

以前、作ったステンドグラス風のグラスデコ作品。

悲しいことが(´・_・`)!

貼り直そうとしたら、裏同士でくっついてしまいました。

1369986458164.jpg
ついてしまったのは、ネコのウォネの目。白目のところが真っ黒です…。


とほ、はがれません。

それでもゆっくりはがそうとがんばるが、目の部分が、びよーーーんと伸びて行くだけ。

前は、けっこうはがせたのに。
たぶん、気候と関係あるかもしれません。
暖かくなってきたからかも。

また上から色を塗ってみてごまかそう!!

気をつけたいことでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月25日 (土)

【蝋画への道】そして仕上げにかかります。表面を整えて完成!!

さらに、ドキドキする瞬間が訪れます。


表面の蝋をうすーく削り取る作業。

線のために塗った青は水玉になったり、線が出てこないところをなくします。
線を入れたときのようにするのではなく、紙の表面の蝋のみをけずるように。

そして、出てきたのが、メリハリある輪郭と下の色。

Th_20130518_164356_3

これで完成です!


★ポイント あえてはじけた水玉を残すのもありです。アクセントになるのでは?


紙を削り傷つけるとき、「曲がってしまったー!」

これは、自分でも想像してないものができる前ぶれです。
世界に一つしかない、偶然性からうまれた、立派な作品になります。

絵の具で塗った時にはピンとこなかった作品が、グッと引き立つ、なんてこともたくさんあります。(現に、FRie作品そんなのばかり!?)


たくさん描いて、削る道具をいろいろ試すのも良いかと思いますよ。

この作品の全体完成品は、「ねこらんまん展」にて公開いたします!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【蝋画への道】楽しい、色入れですよ

さて、削れたとすれば、一番ドキドキする瞬間です!!!蝋画らしいところ。

削った線に色を入れていきます。

基本的に、「墨(墨汁)」を使うことが多いのですが、今回は、濃い青の水彩絵の具と墨汁を併用します。 まずは、青。

たっぷりと筆に絵の具をふくませて、絵の表面全体をこすりながら塗ります。

削ったところには青の絵の具が入り、他は、蝋が塗ってあるのではじきます。

蝋はちゃんと塗れているかなぁ、味わい出てくれるといいなぁなど、考えつつ。

Th_20130517_034107_2

軽く紙に傷つけた程度ですが、色が入りました!ふむふむ
目は、しっかりした黒にしたかったので、同じように墨でもう一度塗りました。

次は、楽しい仕上げです!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月24日 (金)

【蝋画への道】紙に蝋を塗って彫刻刀で削ってみました

ここからが、蝋画らしい手順です。

色を塗った(私は水彩絵の具)紙の表面に直接、蝋をこすりつけます。

Th_re20130513_015305_2

こすりつけるとこんな感じ。

Th_20130515_222659_2

といっても、写真に撮るのは難しいですね。なーんとなく、オウトツが分かりませんか?あ、本当に分かりにくい・・・。

透明で分かりにくいですが、丁寧に確認しながら、進めていきます。

塗っていないと、そこに色がついてしまうことになるので、地味に仕上がりを左右する大事なところです。


★ポイント あえて、”塗らない場所をつくる”ことも一つのテクニックです。

Th_20130515_225631_3

そして、紙を削る作業!!

輪郭線のように色をつけたいところを、彫刻刀やカッターなどの刃先を使い削ります。
思い切って大胆に!!!紙を下まで切ってしまった場合、後ろに白い紙などで補強すればOKですから!

★ポイント 彫刻刀にしても、カッターの先を使うにしても、意図した線に切れないことも。
そこがおもしろい。

Th_20130515_225657

白っぽい線がけずったところ。


けっこう、曲線は削れず四苦八苦してます。

これでいいんです。それが“作者の味”にもなりますよ。


次は、削ったところに色入れ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月23日 (木)

使える!!蝋画にはこの道具!?

蝋画を描いている時は、ネコの顔の曲線に時間がかかります。

彫刻刀やカッターだと、きれいに曲がらないのです。

まあ、その思いがけない線がいいのではあるのですが、力を入れているので、疲れます・・・。 (歳をとったなあー、と感じたり)

そこで、考えました。 全自動。

ガラスや金属の表面を加工できる、ルーターというのでしょうか? ホームセンターで見つけてきました!!

20130523203808

試しにやってみるので、安くていいや、で980円。

彫刻刀のタイプではないけど、良さそうですね。

が、もしかして、当たり前の道具!??

蝋画を始めた10年以上前には、格安のなんてなかった気がする。

蝋画は、紙が切れればなんでもいいんでよ。

使える道具がみつかるとうれしいです。

続きを読む "使える!!蝋画にはこの道具!?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月22日 (水)

ただいま進行中の蝋画はこれ!隠れているようですが・・・

この時間に、新作のウォネとその他の皆さんシリーズ。描いています。 水彩絵の具で塗っている途中^^; 1369243310704.jpg
もう、タイトルは決めています。 見たまんまな感じかな??? 来月のねこらんまん展に展示予定です。 (あ、下に敷いているチラシが写ってしまっている) 蝋画の描き方を早く記事にしたいところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月19日 (日)

ウォネの蝋画作品集「泥遊びのあと」見比べてみよう!

蝋画の特徴の線。入れる前と後はどんなになるでしょう?

ウォネとその他の皆さんの作品「泥遊びのあと」の
削る前後の2枚を見比べてみてくださいね!!
▼色を塗り終わり、線を入れる前
Doroasobi_1
▼線を削り、墨を入れて表面を仕上げ
Doroasobi_2
いかがですか?
墨の入れると、グッと引き締まります。
線以外にも墨が残ったり、周りに黒が残っているところなどは、自分では意図したものでない偶然性があり仕上がりの楽しさの一つです。

たまに、蝋の塗りがあまくて、「しまった!」ということもあります(^-^;
特に、「目」の白い部分はていねいに蝋を塗った方がいいかと思います。
まあ、失敗の時の対処法は、あるので焦らずに。後日、我流をご紹介します!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月12日 (日)

【蝋画への道】色塗り

赤ネコとその他の皆さんの部分を蝋画、つづきです。

1368363482754.jpg

水彩絵の具で色塗りしました。いかがでしょうか??
ケント紙は上手く水を吸い込まないので、難しい!!!
水を吸い込みやすくする道具(OX Gall)もありますが、小さい作品なので、これで良し(^_^)!!

で、この後、蝋を紙の表面にこすりつけます。

1368363484192.jpg

手元にあったのは、スーパーでも売っている5cmのロウソク。
これだと、さすがに小さい!? こすりつけるのは大変かも。

そんなときは、ろうけつ染め用の大きなものを使います。

次は、ろうを紙にこすりつけて、表面を削ります!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Twitterもやってます

蝋画制作も本腰です。
Twitterでも様子を、つぶやき中!!!

工作室よりも早い情報???になればと(^。^)
こことは違う写真なども載せたいと思います。

ぜひ、のぞいてみて下さいね!!

Twitter エフリエこうぼう
1368289732201.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【蝋画への道】下描き始め

思いきって、蝋画を描く紙を切りました。
紙は、ケント紙を使っています。
サイズを測って、余白をどうするかとか額縁に対して見え方とか考えてたら、
「うわーー」っと頭痛くなってきてしまいました。
数字に弱いもんで・・・。
そう言いながらも、下絵に取りかかれば夢中!!!
写真は、「ねこらんまん展」に出品する蝋画の一部の下絵です。

1368287909611.jpg

この部分は黄色ネコのウォネじゃなくて、赤ネコとその他の皆さん。

蝋画を描かれている方は、どんな紙を使っているんでしょうか??

次は、色を塗ります!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月11日 (土)

お気に入り文房具 メモ帳データ化

1368199921122.jpg
昨日の続き。

コクヨのメモ帳を試してみてます。
サイズは、A7というんでしょか。
iPod touchのカメラでメモ用紙を撮影すると、キレイにデータ化してくれるという!!

さてさて、CamiAppというアプリで、撮ってみると・・・
おお、傾き・歪みが補正された!!

と、まあ、それだけで嬉しくなってしまいました。

冷静になり、このブログでまとめてみたい「蝋画の描き方講座」をどう分類するか、メモろう!!!(^_^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月10日 (金)

お気に入り文房具 Frixion Ballペン

1368117460356.jpg
パイロットの使えるペン!!
フリクションボールは、お気に入りです!
消せて良し!!


前から0.5mmのタイプ(上)は使っていたけど、
今日は、始めて0.38mmタイプ(下)を見つけて購入。
いつの間に売っていたんだろー(´・_・`)

即、オレンジに手を出し。次にみどり。
メモとる時、けっこうオレンジを使うんです。
小さくて細いので、日記帳に挟んでおくのにも良さそう。

どこかに置き忘れないようにせねば。
全色揃えたくなるーーー!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »